この記事には広告が含まれています
先日イジンデン公式Youtubeにて、2月から募集が行われていた第1回デッキコンテストの入賞作品の発表が行われました。
前回は各色ごとの優秀賞を見ていきました。
今回は西田賞、ゲームデザイナー賞、ディレクター賞、そして最優秀賞をチェックしていきます!
西田賞 ~石仮面富子~

西田賞は赤単色のミッドレンジデッキ、石仮面富子です!
日野富子・ねねとストーンマスクによるアドバンテージを活かし、低レベルで戦っていくデッキです。
デッキの動き


まずデッキ名にもなっている日野富子とストーンマスクの組み合わせです。ストーンマスクは「ストーン」マリョクなのでドローができます。
さらにストーンマスクは後ろから出てきたイジンに装備することでドローができます。
このように単にイジンとマリョクを並べているだけで手札が増えていくのが強みですね!

さらにねねは戦場に出たり戻ったりを繰り返せるためストーンマスクをつける先としてぴったりです!


紡績工場やエリザベス1世といった裏向きマリョクによるシナジーも組み込んであります。日野富子はドローだけでなく裏向きマリョクも供給できるので安定してこれらの効果を発動させることができますね。
最終的にはねねの能力やや石田三成で増えたイジン召喚権を使って信長を複数体展開し勝負を決めに行きます。

ゲームデザイナー賞~黄青琳派美術~

ゲームデザイナー賞には青と黄色の美術軸のデッキ、黄青琳派美術が選ばれました。
琳派の誕生に大きく寄与した尾形光琳、俵屋宗達の二人のイジンを中心としています。代表的な作品である風神雷神図もしっかり4枚採用されているのがストーリー的にも良いですね!
デッキの動き


まずはヴィジェルブランや雪舟で手札を回し美術ハイケイを確保しておきます。


次に用意しておいたハイケイと組み合わせて尾形光琳、俵屋宗達を効果的に使用していきます。どちらもイジン召喚権を追加できるイジンでパワーも高いので戦場に圧力をかけることができます。
最終的には姜維で強化して勝負を決めましょう!


アピールポイントにも挙げられていましたが、コントロールに寄せるなら司馬炎、ライブラリーアウトを対策するなら遠征軍などを採用することで組み換えもできます。

ディレクター賞~理論上無限アタックデッキ~

ディレクター賞には航海を軸とした、理論上無限アタックデッキが選ばれました。
その名の通り、確率は低いものの無限アタックが可能になるコンボが搭載されています!
デッキの動き


このデッキの軸はコロンブスとバルトロメウ=ディアスによるイジンの出し入れです。
バルトロメウ=ディアスで自身のイジンを手札に戻し、コロンブスで追加したイジン召喚権を使って出し直すことができます。

ここで相性がいいのが豊臣秀吉です。
戦場に置かれたときに追加でバトルをするので、戻して出すことでパワー10000で2回攻撃することができます。


ただ2回攻撃するだけでは少し寂しいので、ニコライ・レザノフと孔子を組み合わせ「ガーディアンにブロックされたら起こす」能力を自軍全体に付与します。
イジンにブロックされないコロンブスやパワーの高い豊臣秀吉はガーディアンでブロックされることが多いですが、それらがアタック後に起き上がることで、豊臣秀吉の追加バトルで攻撃できるイジンが多くなり、すさまじい連撃を生み出します。
チャンピオンまで使えればガーディアンを立て続けに破壊し、一気にとどめまで行くことも可能です。

最優秀賞~義経伝説~

栄えある優秀賞はチンギスハン+コロッセオ、いわゆるチンコロコンボの青赤版、義経伝説です!
以前当サイトでも紹介した青単闘技場と赤青アグロのちょうど中間のようなデッキですね。
今まで歴史的な視点やイラストなど遊び心あるデッキが多かったので、最優秀賞のガチ感に少しびっくりしてしまいます笑、やはり強さは正義!
デッキの動き


基本的な狙いは種マリョクやカルドロンで裏向きマリョクを設置し、円形闘技場+チンギス・ハンでイジン化したガーディアンを大量生成、一気に攻撃して仕留める、というプランです。
このプランだけでもかなり強力ですが、チンギス・ハンと円形闘技場が手札にそろうかどうか、運任せな部分があります。


そこでそろわない時は北条政子や源頼朝といった相手のイジンを破壊できるイジンを展開して盤面の数で常に有利を保つように立ち回ります。
そうして時間を稼ぎつつロイヤリティなどでコンボを揃えて勝利を目指しましょう!

まとめ
前編で見た優秀賞と言い、素晴らしいデッキが目白押しで記事を書いていても楽しかったです!
個人的にはコンボやアグロデッキに目が向きがちなので、尾形光琳のようなミッドレンジカードを中心とした重厚感あるデッキはとても斬新に感じましたし、イジンの歴史的なハイケイもうまく組み込めているとオシャレですね。
もし次回のデッキコンテストがあれば頑張ってデッキを考えて応募してみようと思います。
みなさんも自分だけのオリジナルデッキ作成にチャレンジしてみて下さい!
コメント