イジンデンを買ってスターターで少し遊んだら、「このカードは強い!」「このイジンはかっこいいから使いたい!」など、自分の好みが出てくるかと思います。
また、せっかくパックを購入したら出てきたレアを使いたいですよね!
そこで本記事では初心者の方向けに、デッキの作り方、そしてレアカードが少なくても組めるおすすめのデッキを紹介していきます。
始め方パート1はこちら↓

デッキの作り方
①好きな切り札カードを決める
まずは「これだ!」という切り札を1枚を決めましょう。
強いと思ったカード、尊敬しているイジン、イラストがかっこいいイジンなど、決め方は自由です。
イジン以外でもマホウや背景にも魅力的なカードが多いので、それでもOKです。
②そのカードと相性のいい戦略、デッキタイプを見つける
次はデッキ全体の方針を決めます。
①で決めたカードが攻撃的なカードならデッキ全体も攻撃的なデッキに、除去が得意なカードなら守備的なデッキにする、といった具合です。
デッキタイプの種類としては次のようなものがあります。
・アグロデッキ…即応、ダブルプレッシャーなどを活かした攻撃的な戦略
・コントロールデッキ…除去や手札破壊で相手の妨害を行い有利を築いていく戦略

・ミッドレンジデッキ…アグロとコントロールの中間のような、攻撃と妨害をバランスよく行う戦略
・コンボデッキ…カード複数枚の組み合わせで、一気に勝利を目指す戦略
大まかに分けるとこんな感じですが、デッキ全体の方針を決めることでデッキが作りやすくなります。
③切り札と戦略にあったカードを選ぶ
ここから使うカードを実際に選んでいきます。
例えば…


切り札は織田信長、戦略はアグロデッキ→源義経や徳川家康といった赤の攻撃的なカード


切り札をレオナルドダヴィンチ、戦略はコントロール→ミケランジェロやメアリー1世といった守備や妨害が得意なカード
といった感じです。10種類くらいまでしぼれるといいですね。

④レベルのバランスを整える
使いたいカードが決まったらレベルのバランスを整えていきます。
レベルは基本的に1ターンに1-2ずつ上がるので、レベルの高いカードばかりを使っていると序盤に何も出せずに負けてしまいます。
かといってレベルの低いカードばかりでは中盤以降相手の高レベルで強いイジンに勝てないので、バランスよく配分することが大事です。

最初はレベルを2上げることができるオーブや種が集まっていないということもあるかと思います。
自分の持っているマリョクカードと相談しながらレベルの配分を決めるとよいかと思います。
⑤実際に対戦・一人回しをしてみる
40枚の形になったら、対戦もしくは一人回しで感触を確かめるのが良いでしょう。
「このカードはもっと欲しいな」「このカードは思ったより強くないな」など、アップデートしたい部分が見えてくると思います。
数枚入れ替えてはまた対戦、一人回しを繰り返し、納得がいったら完成です!
カード集めにはこちらも便利!→【メルカリ】
作成難易度低めのおすすめデッキ
ここからはスターターやノーマルカードを中心とした作成難易度の低いデッキを紹介していきます。
スターターだけの強化案はこちらの記事でも紹介しています。
①紫ミッドレンジ

1つ目は紫のカードだけで作れるミッドレンジデッキです。
岡田以蔵やマリキュリー、パープルオーブなどスターターで手に入る強力なカードをふんだんに使うことで作成難易度がぐっと下がっています。
極端な話紫のスターターを2つ買って組み合わせるだけでもかなりの完成度となります。
パックからはノーマルの悲しみの種、森閑たる離宮、コーザリティなどが強力です。
レアの坂本龍馬やペリーが当たったらデッキに組み込むとよいでしょう。


坂本龍馬でタイムディレイションを仕込む動きや、芹沢鴨でペリーを捨てる動きは強力です!
紫のカードは第1弾と第2弾には入っていないので、パックを絞って買うことができるのもいいですね。
②青紫コントロール

2つ目は青と紫のスターターを組み合わせたコントロールデッキです。
やはりキーカードは岡田以蔵です。
たとえ倒されてもレオナルドダヴィンチで復活させることができます。

美術イジンを多く採用しているのでパックからリバイバルが出たら採用したいですね!
③レインボー義政

スターターのカードは少ないですが、ノーマルカードである足利義政をキーカードとしたデッキです。足利義政を出し、赤いイジン、特にイジン召喚権を追加できる島津斉彬や徳川家康を出していくだけでどんどんと有利になっていきます。
義政を出すまでは弱いので、レベル2伸ばせるマリョクを引いたらどんどん入れてみましょう。
④赤速攻

即応を持つ小型イジンを中心に、速度で押し切るデッキです。
スターターに入っている源義経やロイヤリティが強力で、パックからもコモンカードの徳川家康や栄西といった優秀なイジンが多いです。


最後の一押しのためのチャンピオンや織田信長はレアですが、持っていたらぴったりです!

まとめ
本記事ではデッキの作り方、レア無しでもできるデッキを紹介していきました。
こんな記事書いといてなんですが、ここで紹介した以外にもいろんなデッキがありますし、作り方も様々なので、この記事は参考程度にそれぞれのやり方で楽しむのがいいと思います!
個人的にはカードゲームは始めたてから少しずつデッキが強くなっていく過程が一番楽しいと思っています。始めたての時期を全力でエンジョイして下さい!
コメント