実践的デッキ調整録:デッキ作りの理想と現実

コラム

みなさんこんにちは、こばとんです。

いつもデッキ紹介などしておりますが、実は身近にイジンデン仲間がおらず実戦を多くこなせているわけではありませんでした。
しかし先日、友人と旅行先でイジンデンを集中的にプレイする機会があり、たくさんの学びを得ましたのでそれを共有しようと思い、帰宅してすぐキーボードを叩いております。

今回旅行先に持っていったデッキは以前にも紹介した、「緑単行基」「青黄徴募」「赤単アグロ」「天草道長コンボ」の4つです。青単ダヴィンチも持って行ってはいましたが、ほぼ第一弾のままでしたのであまり回しておりません。ちなみに、今回はサイドデッキ無しの1本勝負で回していました。

デッキの動きの理想と現実

対戦を初めてすぐ感じたのは、デッキの動きの理想と現実のギャップです。

例えば赤単アグロですが、理想的には2キル・3キルを目指すのですがなかなかうまくはいきません。そもそも手札が良くない、相手のブロッカーが倒せない、ガーディアンの遺業能力で逆転されてしまう、など、実際に勝利をもぎ取るには多くの壁がありました。

速攻イジンとセットが前提
単体で強い
家康と坂上田村麻呂とセットが前提

当然デッキ構築の段階である程度は考えているのですが…。
デッキを考えているときって気づかないうちに「この動きで最強じゃん!」みたいな謎のテンションになっていて、「このカードには弱いけどそんなに出されないやろ」と、理想の動きに立ちはだかる壁を考えることはできていても実感はできていないんです。

そのため、理想の動きのためだけに採用されている「サモン」「武者の蔵」といったカードが、理想の動きができなかった際に全く役に立たない場面が頻発しました。

逆に、構築段階ではあまり強くないかな、と思っていたカードが現実的にはかなり使い勝手がいいこともあります。赤単では「北条政子」がいい例です。

実戦でかなり助かる

北条政子は2キル、3キルを目指す動きには絡まないカードですが、小型ブロッカーをどかしたり、コンボの起点となるようなカードを倒したりできるので事実上1ターン稼げるような展開となるのです。

またコンボデッキの成功率も同じようなことが言えます。

デッキを引ききるような動きをするコンボは、ある程度キーパーツが手札にそろう必要があり、よくない手札が来てしまって何にもできないという試合もしばしばみられました。また、ある程度手札が良くても「洪秀全」や「メロウ」でキーパーツを処理されてしまうと再度コンボの準備が整うのに時間がかかり、すぐに負けてしまいます。

マホウ捨てがあまりに厳しい
反魂も発動できず、四郎涙目

あまり理想の動きにとらわれず、もしコンボがうまくいかなかったときのための時間稼ぎのプランが必要でしょう。

天草道長コンボでいうと「ドローイング」や「ロイヤリティ」といったドロースペルは草の決起発動後にコンボを決めきる確率を高めてくれますが、それまでに使ってしまうとマリョクコストが負担となり使いにくい場面が多かったです。
そもそも天草道長コンボではなく、「千利休」を使ったコンボや赤黄の2色にして「レクイエム」を使ったりする方が良いのかもしれませんが、少なくとも道長コンボはコンボとコンボ以外の要素をバランスよく合わせるのがよさそうです。

先入観にとらわれない

もう1つ感じたのはカードデザインに対しての先入観です。

今回持って行った青黄徴募には「ピョートル大帝」が4枚入っていました。

かっこいいし強そう

今この文章を読んであまり違和感は感じなかった方が多いのではないかなと思います。それもそのはずで、ピョートル大帝は徴募を持つイジンであり、効果もイジンを戦場に戻せるという強力なもの、SRで光っててイラストもかっこいいです。徴募デッキ組むぞー、となればまずピョートル大帝から並べる人が多いと思います。

ただ上に書いたのはあくまでそのカードのイメージ、つまり先入観です。実際にどういう場面でどう強いかを具体的に説明するのは実戦を経ないとかなり難しいかと思います。

実際私もピョートル強いやろ!と思っていましたし、頭の中では曹操と並べて青のイジンを戦場と墓地を行ったり来たりさせる動きも想像できていました。しかし実際にはこの動きは過剰だったのです。

当然青のイジンを使いまわす動きは強いのですが、前提として曹操がいる必要があり、単体で出してもそこまで強くありません。また、赤単にはそこまでしなくても曹操でメロウなどをガーディアンに仕込むだけでかなり勝てますし、緑単行基・天草道長などのコンボデッキには使いまわすまでの時間の猶予がありません。

ピョートルは強いのですが、少なくとも絶対4枚!というほどのカードではないな、と先入観に気づけたのは大きな収穫でした。ちなみに、曹操は絶対4枚です。

やはり円形闘技場を念頭に置く必要がある

最後に改めて感じたのは円形闘技場の強さです。第一弾よりデッキの種類が増え、円形闘技場ばっかりというわけでもなくなってきたように思いましたが、まだまだこのカードを中心にイジンデンは回っています。

なぜパワーが3000もあるのか

試合中に「ここで円形闘技場があったら負けだな」というタイミングがとても多く、青いデッキはメインに採用しない理由がほぼないかなという印象です。

青黄徴募のようにガーディアンが増やせるデッキはもちろんのこと、天草道長のような全く円形闘技場が関係ないデッキでもある程度の枚数を採用することで、勝ち筋のパターンが増え、非常に相手にすると厄介です。

プレイ中はとにかくイジン+ガーディアンの枚数を意識し、数で負けない盤面づくりが大切だなと感じました。

まとめ

いかがだったでしょうか。
普段多少デッキを試運転する程度でしたので、まとまった時間で集中して回すとこんなにデッキが洗練されるのだなと驚きました。

是非皆さんも友人や家族とスパーリングしてみてください!
もし私と同じように仲間がいない、という方がいればぜひ大会にお越しください!(宣伝ですみません笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました